2022年6月30日
アライブ、小学生が英語を使って本格的なCADや3Dプリンターのデザインに挑戦
最先端の英語教育を展開しているアライブは、小学校3年生以上を対象に3Dプリンターをテーマに取り上げた「Alive STEM CAMP 2022 Summer “MAKER CAMP”」を7月25日~29日の5日間開催する。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/06/0630-aliv.jpg)
昨年のテーマ「パイロットになろう」の様子
同社では英語を使いながら専門的な知識やスキルを身につけることができるSTEM CAMPを毎シーズン実施している。今年は、その中でもその中でも3Dプリンターをテーマに取り上げた、Alive STEM CAMP 2022 Summer “MAKER CAMP”を実施する。実施期間は7月25日~29日の5日間。1日約5時間のプログラムで開催する。
同プログラムは、名古屋大学航空宇宙学専攻の専門講師率いるアライブのSTEMチームによって開発された、同社オリジナルの専門的なプログラム。参加者は、3Dプリンターの歴史、基礎、CADなどの専門知識について英語で学びながら、オリジナルの作品を完成する。
製品の製造や建築、模型等、様々なところで幅広く用いられている3Dプリンター。同講座ではオリジナルクラフトを開発。設計から製作までを実践していくことで問題解決力、デザイン思考、創造力、空間認知力、チームワーク等、様々なスキルを高めることができる。完成した作品は持ち帰り可能。
開催概要
開催日時:7月25日~7月29日10時~15時
※1日単位で参加可能
開催場所:アライブイングリッシュスクール覚王山校(本山第二校舎)
対象:小学生3年生以上
※英検準2級~2級程度の英語力があると望ましいが、英検の級を所有していない、準2級ではないが、文章が読めて自分の意見を言えれば参加可能。
※満席になり次第、受付終了
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)