- トップ
- 企業・教材・サービス
- ネイティブキャンプ、「リスニングマラソン」にSDGsゴール11を英語で学べるコンテンツ
2022年7月7日
ネイティブキャンプ、「リスニングマラソン」にSDGsゴール11を英語で学べるコンテンツ
オンライン英会話サービス「ネイティブキャンプ英会話」を展開するネイティブキャンプは5日、無料で利用できる「リスニングマラソン」にSDGs ゴール11「住み続けられるまちづくりを」について英語で学ぶことができるコンテンツをリリースしたと発表した。
ネイティブキャンプはネイティブスピーカーとのレッスンを予約不要・回数無制限で受講できる唯一のオンライン英会話サービス。同サービスではレッスンや自習時に利用できるコンテンツを1万2000以上豊富に取り揃えており、会員がネ同サービスのプラットフォームだけで幅広く英語学習ができる環境を提供している。
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」は世界共通の課題であり、日本においても積極的に取り組まれ、注目されている。同社でも同サービスの「リスニングマラソン」にSDGs ゴール11「住み続けられるまちづくりを」について学ぶことができるコンテンツを追加。SDGsというユニバーサルな話題を通じて英語学習を行うことができ、また、レッスンで世界中の講師と英語でディスカッションをすることでSDGsへの理解を深めながら英語を習得することができる内容になっている。
世界人口の約半分である35億人は都市で暮らし、その数は今後も増加していくといわれている。都市への人口の集中は、スラム街に住む人口の増加や排気ガスによる大気汚染、建物の老朽化など多くの問題に繋がるため、対策が求められる。また、集中した人や建物を守るため、自然災害に強いまちづくりも欠かせない。同コンテンツを利用し、住み続けられるまちづくりのために私達には何ができるのかを考えると共に、英語力向上も目指す。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)