- トップ
- STEM・プログラミング
- アフレル、数学・制御・ロボットを活用したシステム開発実践教材2種を発売
2022年7月8日
アフレル、数学・制御・ロボットを活用したシステム開発実践教材2種を発売
アフレルは6日、高等学校向けに数学・制御・ロボットを活用したシステム開発実践教材2種を開発、同時リリースを発表した。
高校「共通教科情報II」向けには、三平方の定理(数学)を用い、生徒自身がアルゴリズムを考え機械学習プログラムを作成・実行できる「AI・データ サイエンス入門」教材、工業高校向けには、実践的な工場活用を事例としたシステム開発ができる機械学習とロボット制御を連動して学ぶ 「AI・制御プログラミング」教材を提供する。
「AI・データサイエンス入門」教材は、共通教科情報II「情報とデータサイエンス」の「データ活用」に合わせた内容で、ミカンの仕分けを題材に、SPIKEプライムを使った体験学習を実現する。数学を用い、生徒自身がアルゴリズムを考え機械学習プログラムを作成。機械学習の進行過程をグラフ表示することでアルゴリズムの動きを可視化し、さらにその成果となるロボットの動きと合わせてAIの仕組みの理解を飛躍的に高める。
なお、同教材の発売に伴い、ロボットが機械学習する様子を動画で解説し、教材の特徴とメリットを伝える紹介セミナーを7月27日と8月3日に開催する。
また、教材「AI・データサイエンス入門」の教師用授業ガイドのサンプルを無料公開する。新学習指導要領における共通教科情報科「情報II」の「情報とデータサイエンス」の「データ活用」に対応した内容。
工業高校向け「AI・制御プログラミング」教材は、課題研究や制御実習に合わせた内容で、SPIKEプライムを使った工場のパーツ仕分けを題材にした体験学習を実現する。Teachable Machineを用いて大量の3D画像データの自動収集を行い、生徒自らがAIモデルを作成し、制御理論をもとにロボットア ームの動作を最適化するプログラミングで課題解決を体験する。また、ブラックボックスとなりがちな機械学習の判断基準を数値化する ことで、AIの仕組みの理解を高めると同時にロボットアームの制御により、実践的な制御理論を学ぶ。
教材「AI・制御プログラミング」の教師用授業ガイドのサンプルも無料公開する。
教材紹介セミナー概要
開催日時:7月27日(水)17:00〜17:30、8月3日(水)14:00〜14:30
無料サンプル教材「AI・データサイエンス入門」詳細・ダウンロードページ
無料サンプル教材「AI・制御プログラミング」詳細・ダウンロードページ
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)