2022年7月20日
COMPASSのAI型教材「Qubena」、愛知・春日井市の全小中学校54校が導入
COMPASSは19日、同社のAI型教材「Qubena(キュビナ)」が、愛知県春日井市の全市立小中学校54校で指導の一環として正式採用され、全生徒約2万5000人を対象に4月から利用が開始されていると発表した。
同市では、20年ほど前から教育の情報化に取り組み、校務改善を進める傍ら、10年前からは、分かりやすい授業の実現を目指して、学習規律の徹底とICTの日常的な有効活用に取り組んでいる。
こうした中、学習指導要領に定められている、「ICTを活用した学び」を推進するため、GIGAスクール構想に則り、2020年度に市立小中学校全児童生徒への1人1台端末を導入。2021年度には高速大容量回線を使った校内LAN整備と、積極的な環境整備を行った。
この環境を有効活用し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し、「学びに向かう力」など、子どもたちが生涯にわたって学ぶことが出来る力を養う教育を実現するため、AI型の学習教材の導入実証を経て、今回、市内全小中学校54校(小学1年~中学3年生)の約2万5000人での導入を決定した。
関連URL
最新ニュース
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)
- 武蔵野美術大学、高校・予備校の教員向け「入試説明会」27日オンライン開催(2022年8月15日)