2022年7月21日
プログラミングスクールに通う目的、「転職・就職したい」が最多=SAMURAI調べ=
SAMURAIは20日、プログラミングスクールを受講している、または卒業した10代〜50代の男女80人を対象に実施した、「プログラミングスクールに関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「プログラミングスクールに通う目的」を聞いたところ、「転職や就職をしたい」が34%、「教養として身につけたい」が26%、「独学で挫折した」が24%、「フリーランスとして独立したい」が17%という結果になった。
「教養として身につけたい」という回答が第2位ということからも、今後のキャリアに活かすというだけでなく、一般教養としてプログラミングは「身につけておくべきもの」と認識され始めていることが読み取れる。
「プログラミングスクールを選ぶときに重視したこと」について聞いたところ、「料金」と回答した人が41%で1位、「カリキュラムの内容」が30%で2位、「転職や就職の実績」が16%で3位だった。
「プログラミングスクールに通ってよかったこと」を聞いたところ、1位は「学習ペースが上がった」31%で、僅差で「モチベーションを維持できた」が2位で29%、3位は16%で「転職や就職、案件を獲得できた」だった。
独学でプログラミングを学習する場合に難しいとされている「学習ペースの維持」と「モチベーションの維持」というハードルを超えることができた時に、プログラミングスクールに通ってよかったと感じる人が多い結果となった。
一方、「プログラミングスクールに通って不満だったこと」を聞いたところ、「サポート内容がイマイチだった」が62%という結果になった。また、「教材の質が低かった」「講師の質が低かった」がそれぞれ14%、「学習環境がよくなかった」が11%だった。
また、「プログラミングスクールを卒業してよかったこと」を聞いたところ、1位は「副業の案件を獲得できた」37%で、以下、「転職・就職できた」31%、「現職で活かせた」21%、「フリーランスとして独立できた」11%が続いた。
プログラミングを「学習しただけ」では終わらせず、副業や就職、あるいは現職で活かすという形で次のキャリアに繋げられたことに、プログラミングスクールを卒業したメリットを感じる人が多かった。
この調査は、プログラミングスクールを受講している、または卒業した10代〜50代の男女80人を対象に、2021年10月1日〜15日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)