2022年7月21日
オンラインでの習い事、子どもの4人に1人が「経験あり」=コエテコ総研byGMO調べ=
GMOインターネットグループのGMOメディアは20日、同社の調査機関「コエテコ総研byGMO」が、習い事の経験がある未就学児~中学生までの子どもがいる保護者2374人を対象に実施した、「子どもの習い事に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子どもが経験したことがある習い事を聞いたところ、「水泳」が約半数(49.3%)で最多で、以下、「音楽教室」27.8%、「学習塾」24.3%、「英会話」24.1%と続いた。
「子どもの習い事を知ったきっかけ」について尋ねたところ、「友人のクチコミ」で習い事を知った保護者が半数(54.2%)を超え最多で、「実際に教室を見かけた」ことで知った保護者も40.1%にのぼっている。
「チラシ」17.2%や「子どもからの情報」13.4%も含めて、保護者の行動範囲や子どもの活動エリアに教室があり、地域に根づいた情報で知った保護者が多い傾向だった。
インターネット関連では、「クチコミサイト」6.6%が最も多く、教室の評判を検索した結果、近くの習い事を知るきっかけのひとつとなっているとみられる。
また、「実際に習い事を検討する際に、参考にしたこと」を聞いたところ、「友人・知人に聞いた」58.3%が最多で、身近な知り合いからの情報収集をしている保護者が半数を超えた。
インターネットという観点からは、「公式サイトを見た」と回答した保護者も30.2%で、「クチコミサイトを見た」11.2%や「比較・まとめサイトを見た」6.1%と比較すると割合が多く、選ぶ段階に関しては公式サイトの情報を参考にしていることが分かった。
「入会した決め手」については、「場所の近さ・アクセスの良さ」が48.4%と半数近くにのぼった。次に多かったのが、「子どもの希望」41.4%と「価格」32.2%。通いやすく、子どもが希望する習い事で、なおかつ料金的にも保護者が納得することが、入会を決める要素になっていることが分かった。
「友人・知人がいる」30.2%や「子どもの学業・将来に役立ちそう」29.4%も約3割と同程度の割合で、保護者はこの点も重要視しているようだ。
また、習い事への通学手段については、「車で送迎」62.8%が最も多かったが、今回の調査が未就学児や小学生を対象としていることから、送迎している割合も多いようだ。平均通学時間は約13分で、それほど通学に時間をかけていないことも分かった。
オンラインでの習い事の学習経験について聞いたところ、「オンラインでの習い事経験がある」と答えたのは全体の24.6%で、約4人に1人がオンラインでの習い事を経験していた。
また、オンライン学習に対しては、「充分学べた」20.2%と「それなりに学べた」54.0%を合計すると74.2%の保護者が評価をしていることが分かった。
この調査は、習い事の経験がある未就学児~中学生までの子どもがいる保護者2374人を対象に、6月13日~14日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- チエル、「教育DXを支える チエルができるフルクラウド教育情報ネットワークのお手伝い」25日開催(2022年8月12日)
- 夏休みの宿題、小学生の37%が「はじめのうちに終わらせる」=イオレ調べ=(2022年8月12日)
- AI教材「Qubena」、文科省CBTシステムと連携した「学習eポータル」提供(2022年8月12日)
- iU 情報経営イノベーション専門職大学、「テーマ別オンライン説明会」ほぼ毎日開催(2022年8月12日)
- CLACK、BHP JapanからPC37台を寄贈され貧困家庭の高校生向けプログラムの参加者に贈呈(2022年8月12日)
- 先端教育機構、フォーラム「DXで実現する大学経営・教育の最適化」23日配信(2022年8月12日)
- 学習コミュニティ「みんなのカレッジ」、バーチャルオープンキャンパス20日開催(2022年8月12日)
- やる気スイッチグループ、プログラミング「HALLOプチ体験会」開催(2022年8月12日)
- 「まるっと体験!保育の学校フェア」、「見て発見!保育の魅力」と題して動画4本を公開(2022年8月12日)
- VRデザイン研究所、「親子でメタバース体験イベント」無料開催(2022年8月12日)