2022年3月9日
大学1・2年生の9割が「低学年からのキャリア支援」を希望=ビズリーチ・キャンパス調べ=
ビズリーチは8日、同社のOB・OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」が、同サイトに登録する大学1・2年生188人を対象に実施した、「所属大学のキャリア支援に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、6割以上(63.3%)が「コロナ禍の状況下で、思い描いていた大学生活を送れていない」と回答。大学への通学状況は「週1回以下」が約半数(49.0%)に上った。
さらに、この状況を受けて、8割以上(81.3%)が「大学1・2年生から将来のキャリアを考えようという意識が高まった」と回答。
その理由として、「コロナでさまざまな業界が影響を受けるなか、将来を考えようという意識が高まった」、「対面の交流がないため内省する時間が増えた」などの声が寄せられた。
また、「所属大学に大学1・2年生のキャリア支援をさらに強化してほしいか」と聞いたところ、「とても思う」61.7%、「やや思う」29.3%、「あまり思わない」8.5%、「まったく思わない」0.5%と回答。
9割以上(91.0%)の学生が、所属大学に「低学年からのキャリア支援を希望している」ことが分かった。
具体的な希望のなかには、「学生時代の活動を社会のなかでどのように活用できるか知りたい」、「自分なりのキャリアを歩むためのサポートをしてほしい」などの意見が挙がり、大学に大学生活と将来を関連づけて考えられるような支援を求めていることが伺える。
この調査は、「ビズリーチ・キャンパス」に登録する、大学1・2年生を対象に、1月25日~2月1日にかけて実施した。有効回答数は188人。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)