2022年8月4日
応募前後で動画を見ると「志望度が上がる」と回答した学生が7割超え =学情調べ=
学情は2日、2024年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に「動画での情報収集」をテーマにインターネットアンケートを実施しその結果を発表した。
現在就職活動をする世代はZ世代と呼ばれるデジタルネイティブな世代。情報収集においては、企業からの広告よりも、SNSや動画での情報収集を好む傾向があると言われている。就職活動の情報収集において、「動画での情報収集」はどの程度重視されているのか、アンケートを実施。
インターンシップに応募する前後で動画を見たら「志望度が上がる」と回答した学生が、73.7%。動画を見て企業への関心が高まったことがあると回答した学生は65.7%に上った。
動画で見たいものは、「仕事内容の紹介」が73.0%で最多。次いで、「1日の流れ紹介」59.5%、「事業内容の紹介」47.3%、「第三者から、社員や採用担当者へのインタビュー」38.0%。動画を通して、実際に働く姿をイメージしたいという意向がうかがえる。
企業理解を深めるために参考にしたいものは、「先輩社員の話」が70.3%で最多。身近なロールモデルとなる先輩社員の話を通して、企業理解を深めたいと考える学生が多い。
<調査概要>
調査期間:6月20日~7月25日
調査対象:「あさがくナビ2024(ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1)」へのサイト来訪者
有効回答数:566件
調査方法:Web上でのアンケート調査
関連URL
最新ニュース
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)
- 武蔵野美術大学、高校・予備校の教員向け「入試説明会」27日オンライン開催(2022年8月15日)