2022年10月7日
24年卒学生「D&I」の取り組みを知ると「志望度が上がる」6割超 =学情調べ=
学情は5日、2024年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生対象の「ダイバシティ&インクルージョン(D&I)」に関するインターネットアンケートの結果を発表した。
「ダイバシティ&インクルージョン(D&I)」を推進する企業に、「好感が持てる」と回答した学生が47.2%に上り「どちらかと言えば好感が持てる」35.5%を合わせると、8割以上の学生が好感を持っている。
「D&I」に関する取り組みを、就職活動において「意識する」「どちらかと言えば意識する」と回答した学生は45.0%。
「D&I」に関する企業の取り組みを知るために注目している点は、「働き方の制度・柔軟性」が72.6%で最多。次いで、「男女比率」55.3%、「女性管理職比率」49.5%、「従業員の満足度」48.9%。
「D&I」に関する企業の取り組みを知ると、「志望度が上がる」と回答した学生は21.3%で「どちらかと言えば志望度が上がる」41.9%を合わせると6割超。「多様な人材が活躍できる企業のほうが、成長力が高そうだと思う」「ダイバシティを重視している企業のほうが、社会に貢献できると思う」「個性を活かして働けそう」「私たちの世代の価値観とも合致していると思う」「社会の変化や要請に応えることができる企業が、成長し、生き残っていくと思う」などの声が寄せられた。
調査概要
調査期間:8月26日(金)~9月22日(木)
調査機関:学情
調査対象:「あさがくナビ2024」へのサイト来訪者
有効回答数:422件
調査方法:Web上でのアンケート調査
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)