- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ネットとミラボ、正しい指使いに導くキーボード用「らっこたんタイピングシール」販売開始
2022年9月1日
教育ネットとミラボ、正しい指使いに導くキーボード用「らっこたんタイピングシール」販売開始
教育ネットとミラボは1日、共同開発したタイピングスキル向上をメインとしたデジタル教材「らっこたん」に付随する商品として、「らっこたんタイピングシール」の販売を開始すると発表した。このシールをキーボードに貼ることで正しいホームポジションを身につけ、タイピングスキル向上に役立つという。

監修の徳島県上板町立高志小学校
中川斉史校長
「らっこたんタイピングシール」を監修したのは、徳島県上板町立高志小学校の中川斉史校長。これまで多くの子どもたちにローマ字入力の初期指導を行ってきた中川校長によると、上達のポイントは “母音と子音の関係の理解”と“使う指を意識させたホームポジション”にあるという。 そして、「どの指がどの子音のキーを押さえるかを自分で確かめながら操作するのに“シール”があれば便利なのではないか」とシールのアイデアを思いついたという。教育ネットでは中川教諭のアイデアをもとにさらなる意見交換を交わし、キーボード用「らっこたんタイピングシール」を製作した。GIGA端末に貼ることを考慮し、シールを剥がしても跡が残りにくい素材を使用するなど、さまざまな工夫を凝らしている。

らっこたんタイピングシール
また、中川校長はタイピングスキル向上について、低学年から始める必要性も訴える。「低学年の子ども達はローマ字の学習に合わせて、3年生でタイピング指導を始めるカリキュラムが多いと思いますが、取り組める子からスタートできる仕組みがあると、タイピングスキルが向上し、結果的に自分の思いをキーボードを使って表現できるようになると思います」。

シールを貼ったPC
「らっこたんタイピングシール」を利用した児童の様子については 「ローマ字入力を始めたばかりの学年にシールを利用してもらったところ、最初の数時間の指導の後は自力で練習し、みるみる文字入力が上達していきました。」と語る。また、中川教諭はタイピング練習だけでなく、並行して普段の学習で文字入力をする機会を多く設ける重要性も訴える。そして「練習するためのシールという手だてと、自分で目標を決めて取り組める仕組み、さらに、文字を入力する機会を増やすことで、子ども達のタイピングが実用レベルでスムーズになり、情報活用能力向上につながることを願います」とシール活用に期待を寄せている。
「らっこたんタイピングシール」は、1枚100円(送料込)、100枚以上、10枚単位で注文可能。申込みはWebで受け付ける。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)