- トップ
- 企業・教材・サービス
- AIで効率的にタイピングを習得!デジタル教材『らっこたん』無料実証自治体を募集中
2022年2月24日
AIで効率的にタイピングを習得!デジタル教材『らっこたん』無料実証自治体を募集中
教育ネットは16日、AIを活用して、苦手な部分を集中的に学ぶことで、短期間でタイピングを習得できる『らっこたん』の無料実証自治体を募集すると発表した。応募した自治体の小中学校は1年間無料で『らっこたん』を利用することができる。
『らっこたん』は、教育ネットとミラボが共同で開発している、タイピングスキル向上をメインとしたクラウド型デジタル教材。2020年度から小学校でプログラミングの授業が必修となり、2021年はGIGAスクール構想も本格的にスタート。それに伴って子どもたちにタイピングスキルの習得が必要となってきた。
『らっこたん』の特徴はタイピング練習機能にAIを組み込んでいること。AIにより苦手なところを集中して学び、効率的にタイピングスキルを伸ばすことができる。また、学習データを引き継ぐことで、利用している期間の習熟度の経過を見ることができる。
さらに、教育委員会が地域のタイピング技能の習得度合いを『地域全体』『学校別』『学年別』に確認することが可能。また、教師は子どもたちの学習状況を『学校全体』、『学年』、『学級』、『個人』単位で確認ができるので教師の負担軽減にもつながるという。
『らっこたん』はゲーム感覚で楽しみながら、タイピングスキルの向上を目指すことができるWebアプリケーション。また、タイピングの他にもクイズ形式で情報モラルを学ぶコンテンツも用意されている。
『らっこたん』タイピングの特徴はまず、ローマ字をまだ習っていない小学校低学年から始められるコンテンツが多数用意されていること。また、学年ごとに習う漢字や習う物語など、学校で使う・習う言葉を基準にすることで、徹底した学校での学習を意識して作られた練習コンテンツになっていること。そのめた、小学1年生から中学3年生までの児童生徒がそれぞれ興味を持ちながら利用できるのが大きな魅力だという。
『らっこたん』は神奈川県大井町の4校で実証導入されているが、実際に使用した児童生徒からは「楽しい」との声があがり、自発的に楽しくタイピング練習をしているという発言が多いという。また、教師からは「タイピングスキルが向上した」という意見だけでなく、「広告が出ないのがよい」、「子ども自ら自発的に使ってくれているので助かる」という意見があがっているという。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)