- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学書、「話す」に特化した英語教材「Hodoo English 」のタブレット・スマホ版をリリース
2022年9月6日
学書、「話す」に特化した英語教材「Hodoo English 」のタブレット・スマホ版をリリース
学書は5日、同社の「話す」に特化した英語教材「Hodoo English」のタブレット・スマホ版「Hodoo English Mobile」をリリースした。
「Hodoo English」は、英語で会話をしながら物語を進める「話す」に特化した教材で、ネイティブの発音・アクセントで英会話が学べる。
学習のモチベーションを上げる「ゲーミフィケーション」を取り入れている。「ゲーミフィケーション」は、ゲームの要素をゲーム以外の物事に応用する取り組み。
PC・タブレット・スマホを使用して、各生徒に合わせたペースで英語学習を進めることができる。
英語を習得するうえで重要な3つのポイントを抑え、楽しみながら英語を習得できるように設計されており、「STEP1」では、実生活でよく使用する表現「チャンク」を聞く、話す、書き写す、などのアクションを通して学習。
生徒はストーリーの主人公になり、キャラクターたちとのリアリティのある会話を体験して、エピソードをクリア。チャンクなど学んだ表現を織り交ぜた会話を通して、自然に英会話能力と思考力が向上する。
「STEP2」では、キャラクターに話しかけることで短い会話や、会話を通したミニクイズを体験。また、英単語を集めるというミニゲームを通して、楽しみながら単語学習もでき、様々な方法で英語に慣れ親しむことができる。
「STEP3」では、ストーリー体験や単語学習など、学習をすればするほど、ベティアの世界で利用できるポイントをためることができ、このポイントで主人公の着せ替えや、買い物ができ、べティアの世界をより楽しめる。
「STEP4」では、体験したストーリーを再び行い、学習した内容を復習。生徒が話すセリフの一部分が隠されるストーリーの復習を通して、ストーリーを暗記し、流暢に会話をする練習をする。
「STEP5」では、エピソードをクリアしたり、ストーリーが完了すると、主人公はチャンクモンというモンスターを倒すためのバトルを行う。学習したチャンクや単語の理解度や適用能力、会話の遂行能力などを評価。
声に出して読む・空欄を埋める・並べ替え・正しいチャンクを選択するなど、多様なパターンの問題が出題される。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)