- トップ
- 企業・教材・サービス
- zero to one、教育系YouTube「ヨビノリ」とコラボで動画とブログを同時公開
2022年9月12日
zero to one、教育系YouTube「ヨビノリ」とコラボで動画とブログを同時公開
zero to oneは9日、人工知能を中心とした用語やテーマについて、実際に画面上でコードを実行し、結果を見て触って学ぶことができる学習サービス「〈体験型〉学習ブログ」をリリースした。
同社はAIやデジタル分野の教育コンテンツを中心に、2017年リリースのオンライン教材「機械学習」をはじめこれまで8つのオンライン教材をリリースし、AI/デジタル人材育成を推進してきた。今回は、通常30~100時間程度の学習が必要とされる従来の教材とは別の形での学習手段を提供すべく、ブロク形式のテキストや図表を使った説明に加えて、学習者が実際に体験しながら学びを深めていくことのできる新サービスを開発、無償で提供を開始した。
新サービスでは、ブログ形式のテキスト情報で学ぶことはもちろん、サイト内で実際にコードを使ってグラフなどの結果を表示させたり、パラメータをいじって結果を変化させてみたり、グラフ自体を3D回転させてみたりしながら、学習を深めていくことができる。
〈体験型〉学習ブログの記事第1弾として、教育系YouTubeチャンネル「予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理(ヨビノリ)」とのコラボによる「L1/L2正則化」の講義動画を公開する。これを皮切りに、大学数学分野で広く使われているテーマについてYouTube動画の作成を支援するとともに、ヨビノリサイトと〈体験型〉学習ブログで同時公開していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)