- トップ
- 企業・教材・サービス
- zero to one、教育系YouTube「ヨビノリ」とコラボで動画とブログを同時公開
2022年9月12日
zero to one、教育系YouTube「ヨビノリ」とコラボで動画とブログを同時公開
zero to oneは9日、人工知能を中心とした用語やテーマについて、実際に画面上でコードを実行し、結果を見て触って学ぶことができる学習サービス「〈体験型〉学習ブログ」をリリースした。
同社はAIやデジタル分野の教育コンテンツを中心に、2017年リリースのオンライン教材「機械学習」をはじめこれまで8つのオンライン教材をリリースし、AI/デジタル人材育成を推進してきた。今回は、通常30~100時間程度の学習が必要とされる従来の教材とは別の形での学習手段を提供すべく、ブロク形式のテキストや図表を使った説明に加えて、学習者が実際に体験しながら学びを深めていくことのできる新サービスを開発、無償で提供を開始した。
新サービスでは、ブログ形式のテキスト情報で学ぶことはもちろん、サイト内で実際にコードを使ってグラフなどの結果を表示させたり、パラメータをいじって結果を変化させてみたり、グラフ自体を3D回転させてみたりしながら、学習を深めていくことができる。
〈体験型〉学習ブログの記事第1弾として、教育系YouTubeチャンネル「予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理(ヨビノリ)」とのコラボによる「L1/L2正則化」の講義動画を公開する。これを皮切りに、大学数学分野で広く使われているテーマについてYouTube動画の作成を支援するとともに、ヨビノリサイトと〈体験型〉学習ブログで同時公開していく。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)