2022年10月3日
MMD研究所、「メタバース」「NFT」「モバイルゲーム」3つの調査結果を発表
MMD研究所は29日、これまでに実施したゲームに関連する「メタバース」「NFT」「モバイルゲーム」の3つの調査結果を発表した。
それによると、「メタバース(仮想空間)に関する調査」では、メタバースの利用経験は5.1%、認知は43.4%。メタバース経験者の約7割が男性だった。メタバースだと思うものの認識では、全問正答率2.6%、誤回答率97.4%。正答項目のトップは「パソコンから参加できない」、誤回答項目のトップは「音声での会話ができる」だった。
興味のあるメタバースのジャンルでは「ゲーム」「音楽・ライブ」「ショッピング」となり、半数以上が興味のあるジャンルのサービスを「やってみたいと思う」と回答した。
メタバース利用経験者のメタバース利用デバイスは「スマートフォン」がトップ。メタバース内で60.0%が買い物・課金をしたことがあると回答した。
「NFT(非代替性トークン)に関する調査」では、NFTの認知率は30.8%、現在保有率は3.2%。最も保有率が高いのは男性20代で9.0%だった。保有経験のあるNFTジャンルは「スポーツ」「漫画・アニメ」「音楽・芸能」。NFT未保有者が保有したいNFTジャンルは「漫画・アニメ」「デジタルアート」「音楽・芸能」となった。
NFTを保有している(していた)理由は「ゲームに参加するため」「話題になっていたため」「好きなアーティスト・クリエイターの商品を保有するため」。NFT未保有者が保有したい理由は「長期的な投資」「短期的な投資」「話題になっていたため」となった。
利用したことのあるNFTマーケットプレイス上位は「楽天NFT」「LINE NFT」。NFTに対して使った合計金額「5万円未満」が最多だった。
「モバイルゲームユーザーの日米比較調査」では、モバイルゲームを直近1年でプレイした人は日本が60.1%、アメリカが85.5%。使用デバイスは日本/アメリカともに「スマートフォン」だった。
新型コロナウイルスの影響でモバイルゲームの利用頻度が増えたのは日本が27.4%、アメリカが60.5%。モバイルゲームの利用頻度は日本/アメリカともに「ほぼ毎日」。1回のモバイルゲーム時間は日本が「30分程度」、アメリカが「1時間程度」だった。
遊んでいるモバイルゲーム数は、日本が「2個」、アメリカが「10個以上」。遊んでいるゲームのジャンルはどちらも「パズル」が最多だった。
モバイルゲームの課金経験、日本は41.4%、アメリカは72.7%。月の課金平均額は日本/アメリカともに「500円未満」だった。自国発以外のゲームを利用したことがあるのは日本が18.5%、アメリカが33.8%。アメリカの29.0%が日本のゲームをやってみたいと回答した。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)