2022年10月25日
野村総合研究所と同志社大学、「遊び!学び!触れる!データサイエンスイベント」開催
同志社大学は、学園祭にあたる第147回同志社EVEのプログラムの一つとして「集え!未来のデータサイエンティスト DDASH x NRIデータサイエンスラボ@同志社EVE」を11月28日に開催する。同大学の学生のみを対象とした対面に加えて、一般人も参加可能なYouTubeライブ配信も行う。
イベントの開催にあわせて、クイズ動画を野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ公式YouTubeチャンネルから配信。同ラボのセンター長 塩崎 潤一氏の講演や同大学教員 宿久 洋 教授、阪田 真己子 教授とのパネルディスカッションも予定。遊びながらデータサイエンスに触れ、学べるイベントとなっている。
AIや機械学習技術等を駆使して膨大なデータを分析し、課題解決を行う分野である「データサイエンス」は世界的に注目を集めている。データサイエンティストを目指す人が増えている一方で、データサイエンスの用語はとっつきづらく、未経験者がイチから学ぶのはハードルが高いと感じている人も多い。同イベントは「なんだか難しそう」となかなか一歩を踏み出せずにいる人に向けた内容になっている。
開催概要
開催日時:11月28日14時~16時
開催場所:同志社大学 今出川キャンパス 良心館2階ラーニングコモンズ内プレゼンテー
ションコート
※対面は同大学学生のみが対象
※同志社大学公式YouTubeライブでも同時配信
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)