2022年10月25日
対面内定式で「同期と実際に会えてよかった」と回答した学生76.4% =マイナビ調べ=
マイナビは21日、2023年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に実施した「マイナビ 2023年卒大学生 活動実態調査(10月中旬)」の結果を発表した。
それによると、2023年卒業予定の大学生・大学院生の10月10日時点での内定率は前年比2.4pt増の89.6%、平均内定保有社数は前年比0.1社増の2.4社だった。23年卒の同調査は採用広報解禁後の3月1日調査から内定式実施後の10月中旬調査まで毎月実施しているが、企業の採用意欲の高まりを受けたことも影響し、すべての月で内定率・平均内定保有社数ともに前年比増で推移する結果となった。
内定式の参加状況について「参加した」と回答した学生は81.2%で、前年の75.5%より5.7pt増加。参加形式は「直接対面形式で実施され、全員集まって参加した」が58.1%で最多、一方で前年最多(57.5%)の「オンライン形式で実施され、全員オンラインで参加した」は31.0%と大幅に減少した。
内定式に対面形式で参加した学生に感想を聞いたところ、「同期と実際に会えてよかった」が前年比18.2pt増の76.4%で最も多く、前年に比べ同期との交流に満足している学生が多かった。一方で、対面で参加した学生の中でも、「会社の方の話を聞くだけでなく、一人一人抱負などを話す機会があるとよい」「大人数での開催だったため、同じ事業所で働く同期を見つけることに苦労した」など、入社後の自身のビジョンを具体化したり、同期と交流することなどを通じて、入社へのモチベーションを高めることができるようなプログラムや運営を希望しているようである。
後輩にあたる2024年卒の大学生に向けたメッセージを聞くと、「自己分析はあらゆる角度から徹底的に行うべき。人によっては時間がかかるため、3年生のはじめに友だちなど誰かと始めるのが理想的」や、「3月からは想像より忙しくなるので、とにかく早め早めの行動が大切」「面接練習にも積極的に参加すべき」といったアドバイスが寄せられた。これらのアドバイスに共通することとして、「自分だけでは気づけないこともあるので、恥ずかしいとは思うが、家族や友達に見てもらうべき」「1人で抱え込まずに周りの家族や友人、先輩、先生などを頼る」のように、周囲のサポートを仰ぐことの大切さについてのコメントも見られた。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)