- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー、子どもの教育格差縮小に向けた5カ月間の「長期プログラム」を東京・足立区と徳島・鳴門市で展開
2022年10月28日
ソニー、子どもの教育格差縮小に向けた5カ月間の「長期プログラム」を東京・足立区と徳島・鳴門市で展開
ソニーと「放課後NPOアフタースクール」は、子どもの教育格差縮小に向けた取り組みとして、ソニーグループのテクノロジーやエンタテインメントを活用したSTEAM分野の多様なワークショップを届ける「感動体験プログラム」の約5カ月間にわたる「長期プログラム」を、新たに東京都足立区と徳島県鳴門市で展開する。
今回の長期プログラムでは、足立区では区の協力を得て、足立区佐野児童館で、ソニーのエンタテインメントロボット「aibo」(アイボ)、プログラミングツール「MESH」(メッシュ)と「KOOV」(クーブ)を活用して、10月~2023年2月の期間に計7回のTechnology(技術)系プログラムを実施する予定。
また、鳴門市では、同市と日本財団が共同でつくる子ども第3の居場所「徳島県鳴門拠点」で、子ども向けの事業を多数展開しているソニー音楽財団と共同して、11月~2023年3月の期間に計6回のArts(芸術)系プログラムを実施する予定。
ソニーは、子どもの教育格差縮小に向けた取り組みとして、2018年から「感動体験プログラム」を実施し、その一環として、小学生の放課後活動の充実や環境向上に取り組んでいる「放課後NPOアフタースクール」と連携。
両者でソニーグループのテクノロジーやエンタテインメントを活用したSTEAM分野の多様なワークショップを行い、子どもたちの創造性や好奇心の向上をサポートしている。
2022年度長期プログラムの概要
■東京・足立区
実施期間:10月~2023年2月(計7回)予定
実施場所:足立区佐野児童館[東京都足立区佐野2丁目43-5]
内 容:ソニーのエンタテインメントロボット「aibo」、プログラミングツール「MESH」と「KOOV」を活用したTechnology(技術)系プログラム
■徳島・鳴門市
実施期間:11月~2023年3月(計6回)予定
実施場所:徳島県鳴門拠点
内 容:ソニー音楽財団と共同したArts(芸術)系プログラム
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)