- トップ
- 企業・教材・サービス
- ソニー、小学校の放課後や子ども食堂などでIoT「感動体験プログラム」
2019年4月16日
ソニー、小学校の放課後や子ども食堂などでIoT「感動体験プログラム」
ソニーは15日、教育格差縮小に向けて昨年取り組みを開始した「感動体験プログラム」の展開を加速し、今年度はワークショップのコンテンツを拡充するとともに、昨年度の3倍以上となる約50カ所でプログラムを実施すると発表した。
同社が「放課後NPOアフタースクール」と連携して取り組む、小学校での放課後ワークショップの今年度の開催団体の募集を開始した。関東・関西の学童保育、放課後子ども教室など、年間25カ所での開催を予定している。
コンテンツとしては、IoTプログラミングキット「MESH」を使ったワークショップ、大型VR空間「Warp Square」の映像と音を通して世界を巡り異文化体験するワークショップ、ソニー・ミュージックエンタテインメントのノウハウを活かしたアニメ制作ワークショップやミュージカル体験のほか、ソニー生命保険が提供するライフプランニング体験も新たに加え、ソニーグループの多様なアセットを活用したワークショップを提供していく。
また、新たに日本財団とパートナーシップを締結し、同財団が子どもの貧困対策の一環として運営する子どもたちのための「第三の居場所」において「感動体験プログラム」を実施する。プログラムを通じて、経済的な理由で体験機会が十分ではない子どもたちに感動体験を提供するとともに、ワークショップ実施後の子どもたちの変化などの分析にも取り組んでいく。
さらに、地域の子どもたちのサポート拠点として広がっている子ども食堂において、今年度は「感動体験プログラム」の開催場所を増やし、「MESH」を使ったプログラミング体験ワークショップや科学実験ショーなどを実施する。また、地方や離島の小学校を対象に実施する遠隔授業においては、今年度も「プロフェッショナルをすべての学校に」の協力のもと、小規模校を中心に募集を行い、オンラインでソニーのオフィスとつなぎ「MESH」を活用した授業を提供する。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)