2019年4月17日
富士経済、製造業デジタル化関連ツール・デバイス市場の調査結果を発表
富士経済は、IoTやIoH(Internet of Human)をキーワードに拡大する国内の製造業デジタル化関連市場を調査し、その結果を「2019年版 先端デジタル製造技術・ソリューションビジネス総調査」にまとめて発表した。
調査では、制御機器メーカー、ITベンダー、装置メーカーなどさまざまな業態の企業が提案する製造業デジタル化ソリューション78事例を取り上げ、中でも注目のベンダー15社の取り組みを詳細に分析した。また、自動車・自動車部品メーカー、産業用ロボットメーカーなどユーザー分野や、産業ロボット、工作機械・金属加工機械など生産設備・システム分野の活用事例も取り上げた。さらに、ERP、PLM、CADなどの関連ソフトウェア、AR・VR・MR、音声データなどの先進技術の活用状況、産業用ネットワーク・IoT通信規格など、製造業デジタル化に欠かせない技術の動向も整理した。
それによると、2018年の市場は前年比6.5%増の5398億円となった。今後もIoT-PF、IoH、ソフトウェア、コントローラー、センサーの各カテゴリーが堅調に伸びて、2025年の市場は2018年比32.8%増の7168億円が予測される。
現状は生産設備と上位プラットフォームや分析システムとのIoTによる連携に関連するツールやデバイスが中心であるが、今後は人の動きや作業結果をデジタル側に写しとり、さらにはデジタル側から人への情報の受け渡しを行うIoH関連ソリューションが伸びるとみられる。加えて、音声認識や映像認識技術の向上もIoH普及の追い風になると期待される。
また、現時点では限定的な制御運用技術(OT)とIoTプラットフォーム、IoH技術、そして各ソフトウェアの相互連携について、今後は各種仕様の標準化が進むと見られる。それにより、情報の連携利用などが進展するため、製造業デジタル化ソリューションを提供する事業者からの提案の質の向上や、ユーザーが導入しやすい環境が整備され、市場拡大の後押しになると見られる。
なお、「2019年版 先端デジタル製造技術・ソリューションビジネス総調査」は、同社から書籍版、PDF版とも15万円(税別)で販売されている。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)