2022年11月4日
小学生がいまハマっている自主学習ネタ、1位は「生き物」 =C.Dreams調べ=
C.Dreamsが運営する子どもの教育メディア「ちいく村」は、小学生の子どもを持つ保護者を対象に小学生の自主学習に関する調査を実施し、2日にその結果を公表した。
それによると、小学生がいまハマっている自主学習は「虫や動物の自学」と回答した人が200人中40人と最も多かった。他の人気ランキングは僅差で「漢字・慣用句など言葉の自学」「数学・計算など算数の自学」「地図や歴史などの社会の自学」と続いた。
60%の子どもが自主学習に前向きに取り組んでおり、学年別でみると、5年生で前向きになれない子どもの割合が多く、1年生や6年生は非常にモチベーションが高いことが分かった。
自主学習が再提出になったことがあるかと訊ねたところ、200人中189人は「ない」と回答。再提出になった理由はネタ選びで失敗したわけでなく、漢字や計算の間違えが多かったからのようだ。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)