2022年11月18日
高校教員が進路指導で最も不足を感じるのは「卒業生の就職状況・就職支援制度」=スタディプラス調べ=
Studyplusトレンド研究所は、高等学校の進路指導主任・第一学年主任・第二学年主任・第三学年主任を対象に「全国の高等学校における進路指導に関する調査」を実施し、17日にその結果を公表した。
調査は10月24日~31日に行われ、632名から有効回答を得た。それによると、ほぼ100%が進路指導に「十分に取り組んでいる」「ある程度取り組んでいる」と回答。大学進学率が高くなるほど「十分に取り組んでいる」の割合が高くなる傾向にあった。進路指導始める時期は「高校1年生・1学期」が最多。大学進学率が高くなるほど、進路指導を始める時期が早まる傾向が見られた。
指導の内容を複数回答で訊ねたところ、最多は「個別の連絡相談」88.3%で、「オープンキャンパス参加促進」が76.1%で続いた。進路指導で活用する大学情報の入手先は「大学案内・学部案内パンフレット」「大学の公式ホームページ」が8割超。「進学説明会」「オープンキャンパス」「大学からの個別訪問」も6割前後の回答を得た。
最も重点的にチェックしている情報は「入試方法・入試科目」で8割超。「取得可能な資格・免許」71.8%、「卒業生の就職状況・就職支援体制」60.6%と、大学卒業後の進路を見据えた項目が高い割合となった。
現在不足していると感じる大学情報は「卒業生の就職状況・就職支援体制」が最多。特に大学進学率50%以下で割合が高く、50%以上では「研究テーマ・業績・評価」の割合が高くなる傾向にあった。また、大学に期待する情報発信のしかたについて記述回答を求めたところ、最も多かったジャンルは「動画・YouTubeでの発信」で35.0%を占めた。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)