2022年12月2日
中高生含むZ世代の約9割がSNSでフェイクニュースを気にする =スタディプラス調べ=
Studyplusトレンド研究所は、学習管理アプリ「Studyplus」のユーザーを対象に「SNSの世代別利用傾向調査」を実施し、1日にその結果を公表した。
調査は9月16日~22日に行われ、ユーザー3494名から回答を得た。中高生を中心とした25歳以下のZ世代におけるSNSの詳細な利用傾向のほか、X世代やY世代にあたる26歳以上のユーザーからも回答を回収し、世代間ギャップについても注目した。
フェイクニュースやデマをSNS上で信じた経験はZ世代が6割超、X・Y世代は6割弱となった。より詳細な世代別で見ると、Z世代の中でも「高校生」「大学生・社会人等」(19歳~25歳)で経験率が高く、X・Y世代の中でも「ミレニアム世代」(26歳~35歳)が高かった。
フェイクニュースやデマを気にする割合もZ世代の方が約9割と高く、より詳細な世代別でも、どの世代も8割を超えており、意識が高い傾向が見られた。特に、Z世代における「中学生」「高校生」、また「ミレニアム世代」は意識が高かった。
フェイクニースやデマを判断する方法を複数回答を訊ねたところ、「他の人の投稿やメディアの記事を調べる」「投稿者の引用元」といったファクトチェックが両世代で高い回答を集めた。また、「投稿へのコメント内容」「投稿者のファロワー数」「投稿へのいいね数・コメント数」がZ世代では高く、「ロスジェネ世代」(36歳~45歳)「バブル世代以上」(56歳以上)では「投稿者のプロフィール」を重視する傾向が見られた。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)