2022年11月28日
カンビア、理系学部生を対象とした「就職活動に関する意識調査」を実施
カンビアは24日、今後就職活動に臨む理系学部大学生を対象に実施したWebによる「就職活動に関する意識調査」の結果を発表した。
同社が運営している理系学部生に特化した就職活動サイト「リケイマッチ」を利用中のユーザーから、「学部卒として就職活動に臨む人達がどのように取り組んでいるのか知りたい」、「理系の場合、大学院卒者に向けた情報が多い反面、大学学部卒者に対する情報が少ない」などの意見が寄せられており、学生の意向やニーズを把握し今後のサービス運用に活用する目的で意識調査を実施した。
それによると、「理系学部生として就職活動に取り組む理由は?」に対する回答では、「早く社会に出たい」が40.5%と最多を占めた。学部卒の就職志望者としては「院に進学したい理由がないため」、「学費が高いため」を合わせると58.1%。一方、「まだ院進学するかどうか悩んでいる」が37.8%だった。
「企業選びで最も大事にしていることは?」に対する回答では、「仕事の専門性」が33.8%。次点は「待遇・福利厚生」が31.1%、「一緒に働くメンバー」「企業理念」が10.8%となった。なお、「その他」では「やりがい、自分に向いているかどうか」や「研修、教育制度」、「最新の技術をどれくらいの頻度で取り入れているのか」などの回答があった。
「就職を希望する勤務地」に対する回答では、「勤務地よりも他のことを重視したい」が52.7%。一方、「地元ではないが特定の地域で働きたい」は33.8%であり、地元にこだわらず就職したい傾向がうかがえる。
「理系学部生として就職活動に取り組む上で感じる不安点」に関する自由回答では、「技術職が自分につとまるのか不安」「専攻分野が就職で活かせるのかが不安」「専攻分野以外の仕事にも興味あるが通用するのか不安」「大学院生と比べると専門性で懸念が残る」「学部生向けの情報が少ないことが不安」などの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)