2022年11月29日
デジタル・ナレッジ、「『コネクテッド教育』はここまで進んだ」12月21日開催
デジタル・ナレッジは、セミナー「eラーニングテクノロジの最先端、『コネクテッド教育』はここまで進んだ。教育コミュニケーション・ツールなど研究所での研究活動を大公開 ~初級編 LEVEL100~」を12月21日にオンラインで開催する。
ポストコロナ時代の教育テクノロジは、デジタル化・デジタライズ化の進展の上に、教育DXへと発展すると考えられている。
コロナ禍で教育は、リアルからデジタル、教室からオンラインという変化を緊急対応的に進めてきた。従来、リアルの教室の中では自然と発揮されていた教師の指導や学習者との対話が制約され、学習者同士の共同性や学習者の主体性も制約されてきた。また、デジタル化の進展により、フォーマルな学習機会とインフォーマルな学習機会のデバイドや、学んだことと業務の中や生活の中での実践のデバイドも、以前に増して顕著に感じられるようになった。
デジタル・ナレッジでは、「コネクテッド」をキーワードの軸に、デジタル化により分断され失われたものを補い、新たなものを生み出すようなニューノーマル時代の品質の高い教育スタイルを「コネクテッド教育」と位置付けて、教育のトランスフォーメーションを推進している。
このセミナーでは、リアルの中で発生していた分断(デバイド)、そして、コロナ禍のデジタル化により新たに発生した分断を解決する「コネクテッド教育」について、日々「教育×最先端テクノロジ」についてチャレンジし、調査・研究を重ねているデジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所が最新情報を交えて紹介する。
開催概要
開催日時:12月21日(水)15:00~16:00 (オンライン接続可能 14:45~)
開催会場:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)