2022年11月30日
バンタン、中高生対象“プログラミングのセンター試験”「第二回 P共通テスト」1月開催
バンタンは28日、同社が運営する、AIプログラミング、WEBデザインなどのIT専門スクール「バンタンテックフォードアカデミー」が、ITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」と協業し、2回目となる中高プログラミング共通テスト「P共通テスト」を開催すると発表した。
「P共通テスト」は、プログラミングの初学者からITエンジニアを目指して学習しているすべての中高生を対象に、現在の自分がプロのスキルに対してどのレベルにいるのかを理解するテスト。
デジタル化が進む中、IT人材が2030年には79万人が不足すると予測されている現状を受け、業界の発展に寄与すべく2021年にバンタンテックフォードアカデミーが初開催。全国から130名以上の中高生が参加し、受験者の9.2%はプロレベルに匹敵することが明らかになったという。
2回目となる今回も昨年度に引き続き、paizaが問題監修と採点を担当。また、プログラミング初学者向けに、昨年のテストの解説や対策方法を現役エンジニアが教える対策講座も実施する。
今年度からプログラミングを含む「情報I」が高校で必修科目となり、中高生にとってプログラミングがより身近となっている今、2025年の大学入学共通テストを前に、中高生の実力の参考として活用することが可能となる同テスト。将来的には「漢検」や「英検」のように、中高生がプログラミングスキルを測る共通テストとして定着させたいと考えているという。
開催概要
開催日時:2023年1月22日(日)13:00~14:30
結果発表:2023年1月22日(日)18:00
受験資格:中学生・高校生・高専生(4年生除く)
受験費用:無料
「対策講座」概要
開催日時:2022年12月11日(日)17:00~18:00
開催形式:オンライン(ZOOM)
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)