- トップ
- STEM・プログラミング
- paiza、中高生対象「第二回P共通テスト」受験者向け対策講座を実施
2022年11月29日
paiza、中高生対象「第二回P共通テスト」受験者向け対策講座を実施
ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」を運営するpaiza(パイザ)は、バンタンテックフォードアカデミー主催の「第二回中高プログラミング共通テスト(P共通テスト)」の対策講座を12月11日に実施する。
P共通テストは、プログラミングの初学者からITエンジニアを目指している人まで、中高生を対象に、現在の自分がプロのスキルに対してどのレベルにいるのかを理解できるテスト。paizaは転職・就職を目指すエンジニアや学習者のプログラミングスキルを判定する「paizaスキルチェック」を提供しており、このシステムを活用して同テストの問題監修と採点を行っている。同テストは今年度から始まった高校の情報科科目「情報Ⅰ・情報Ⅱ」を考慮しており、大学入学共通テストに対する実力の参考として利用することができる。
「第二回P共通テスト」は1月22日(日)13:00~14:30に実施、同日の18:00に結果を発表する。対象は中学生・高校生・高専生(4年生を除く)。受験費用は無料。
「第二回P共通テスト受験予定者向けの対策講座」を12月11日(日)17:00~18:00にZoomを利用して実施する。昨年度のP共通テストで出題された問題を通して、出題方法やシステムの利用方法に慣れるほか、Pythonの入門についても学べる。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)