- トップ
- 企業・教材・サービス
- paiza、プログラミングスキルや平均年収アップ額など登録者の実態を特設ページで公開
2022年3月23日
paiza、プログラミングスキルや平均年収アップ額など登録者の実態を特設ページで公開
paiza(パイザ)は22日、会員の属性や転職の動向などをテーマにしたインフォグラフィック特設サイトを公開した。
同社が運営する転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」は3月に登録者が50万人を突破、直近1年間で約10万人の登録者増となり、利用企業数は3000社を超えたという。それを記念して、ユーザーの属性やプログラミングスキル、転職動向などをインフォグラフィックで表現した特設ページを公開した。
それによると、ユーザーは20~30代が中心で全体の約8割を占めている。徐々に女性の割合も増えており、現在は1割超となっている。
ユーザーのスキルを6段階で評価する「paizaスキルチェック」の総受験回数は1700万回を超え、ランクの測定結果を見ると、最もレベルが高いSランクを獲得しているユーザーはわずか3%となっている。
スキルランクが高い人材ほど転職で有利になることはデータからも示されており、企業からのスカウトメール受信数や応募後の内定率は、ともに高ランクほど大きくなっている。さらに、転職時に提示される年収もスキルの高い人ほどアップ幅が大きく、特にSランクでは、平均1人あたり83.4万円のアップとなっていた。その他、特設ページではユーザーの経験しているプログラミング言語のランキングなども紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)