- トップ
- 企業・教材・サービス
- ファーウェイ・ジャパン、和歌山の中学校で「ICT研修プログラム」を実施
2022年12月5日
ファーウェイ・ジャパン、和歌山の中学校で「ICT研修プログラム」を実施
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は2日、同社のICT研修プログラム「Touch our Technology!」を和歌山県御坊市の日高高校附属中学校で実施した際の模様を公表した。
「Touch our Technology!」は、同社が全国の中・高校向けに実施しているICT研修プログラム「未来の種JAPAN」(シーズ・フォー・ザ・フューチャー)の一環で、同校では11月8日に開催し、中学3年生36人が参加した。
当日は、第1部の講演に、「竹千代」代表取締役社長の谷正義氏が登壇。「多様で平等な地域社会へ」をテーマに、農福への取組みなどを解説した。
第2部ではワークショップを開催し、「高齢化対策」「鳥獣対策」「伝統産業・技術継承対策」「インバウンドツーリズム」「空き家対策」の5つのテーマで議論した。
生徒からは、「空き家アートによる地域活性」「空き家の取り壊しをエンターテイメント事業化」「空き家対策を学校の授業として行うことで継続的に取り組む」「ビニールハウス農業の推進と生ごみ処理の手法改善」「里山にドローンで廃棄野菜などのエサを運び、増えた野生動物をジビエ料理として提供する」など、ユニークなアイデアが発表された。
「未来の種」は、ファーウェイの代表的なグローバルCSRプログラムで、世界各地のICT人材を育成し、国や文化間のコミュニケーションを橋渡しすることを目的に、2008年からスタート。
これまでの開催実績をもとに、ファーウェイ・ジャパンが、2020年度から日本の中・高校向けバージョンのプログラム「未来の種 JAPAN」としてを開始。初開催は、2020年12月に福岡の東福岡高校、東福岡自彊館中学校、福岡雙葉高校の3校の生徒合計約60人に講義を実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)