- トップ
- 企業・教材・サービス
- ファーウェイ・ジャパン、和歌山の中学校で「ICT研修プログラム」を実施
2022年12月5日
ファーウェイ・ジャパン、和歌山の中学校で「ICT研修プログラム」を実施
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は2日、同社のICT研修プログラム「Touch our Technology!」を和歌山県御坊市の日高高校附属中学校で実施した際の模様を公表した。
「Touch our Technology!」は、同社が全国の中・高校向けに実施しているICT研修プログラム「未来の種JAPAN」(シーズ・フォー・ザ・フューチャー)の一環で、同校では11月8日に開催し、中学3年生36人が参加した。
当日は、第1部の講演に、「竹千代」代表取締役社長の谷正義氏が登壇。「多様で平等な地域社会へ」をテーマに、農福への取組みなどを解説した。
第2部ではワークショップを開催し、「高齢化対策」「鳥獣対策」「伝統産業・技術継承対策」「インバウンドツーリズム」「空き家対策」の5つのテーマで議論した。
生徒からは、「空き家アートによる地域活性」「空き家の取り壊しをエンターテイメント事業化」「空き家対策を学校の授業として行うことで継続的に取り組む」「ビニールハウス農業の推進と生ごみ処理の手法改善」「里山にドローンで廃棄野菜などのエサを運び、増えた野生動物をジビエ料理として提供する」など、ユニークなアイデアが発表された。
「未来の種」は、ファーウェイの代表的なグローバルCSRプログラムで、世界各地のICT人材を育成し、国や文化間のコミュニケーションを橋渡しすることを目的に、2008年からスタート。
これまでの開催実績をもとに、ファーウェイ・ジャパンが、2020年度から日本の中・高校向けバージョンのプログラム「未来の種 JAPAN」としてを開始。初開催は、2020年12月に福岡の東福岡高校、東福岡自彊館中学校、福岡雙葉高校の3校の生徒合計約60人に講義を実施した。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)