- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、発達障がいの子どもの勉強の困りごと対策法のセミナーを開催
2022年12月7日
すららネット、発達障がいの子どもの勉強の困りごと対策法のセミナーを開催
すららネットは6日、発達障がいの子どもの勉強の困りごと対策法のセミナーを12月1日開催したと発表した。
同社では、12月1日から12月9日までの障がい者週間イベントの一環として、発達障がいの子どものいる保護者247名に、勉強の困りごとについてのアンケート調査を実施した。それを受け、アンケート回答者を対象にICT教材「すらら」説明会を12月1日に開催、アンケート結果のランキング5位までについて、すららの活用を通じた対策法を紹介した。
勉強の困りごと1位となった「不注意によるケアレスミス」については、必要な刺激を与え不要な刺激を減らすことが重要と指摘。2位の「自信をなくしてやる気が出ない」に対しては、勉強したら良いことがあるということを連続すると効果が期待できるとアドバイスした。さらに、3位の「文字を書くのが苦手」の対策として、文字を書かずに勉強できる方法で学習するのもひとつの手段と提案した。
また、12月9日(金)10:00~11:30には、臨床心理士を招き、学習を含めた親子の関わり方についてのより詳しい講座をZoomで開催する。事前アンケートの困りごとをベースにした講座内容を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)