- トップ
- 企業・教材・サービス
- 資格の学校TAC、「2023年 人気資格ランキング」を発表
2022年12月8日
資格の学校TAC、「2023年 人気資格ランキング」を発表
TACは7日、「2023年 人気資格ランキング」を発表した。
それによると、「人気資格ランキング」の1位は「簿記検定」。仕事で活かせる人気の資格で、近年の3級試験改定で魅力がさらにUP。どの業界のビジネスパーソンでも必要になるスキルを習得でき、年間約40万人が受験。学習期間 は2カ月〜1年(3.2.1級)。
2位は「公認会計士」。会計に携わる資格の最高峰で、ビジネスフィールドは無限大。弁護士・医師と並ぶ3大国家資格の一角で、社会的地位が高く、将来性・安定性も抜群。企業の財務情報の監査、株式公開支援の場での活躍など、経済社会のあらゆるシーンで力が発揮できる。学習期間 は1年〜3年。
3位は「社会保険労務士」。人事・労務管理・社会保険のエキスパートで、近年、働き方改革、新型コロナの影響で、その活躍に注目が集まっている。労務管理にとどまらず、少子・高齢化社会の到来で変革する医療保険や年金制度などへの相談にも応じる。学習期間 は6カ月〜1年半。
以下、4位「税理士」、5位「宅建士」、6位「中小企業診断士」、7位「情報処理・パソコン」、8位「FP(ファイナンシャルプランナー)」、9位「行政書士」、10位「建築士」と続く。
このランキングは、1月1日~10月31日の期間の、資料請求数・デジタルパンフレットダウンロード数を集計してランキング化した。公務員試験、教育採用試験は採用試験のためランキングから除外。
一方、学生に人気の資格ランキングは、1位が「公務員」。公務員は、国家公務員法や地方公務員法でその身分を強力に保障されており、短期的な業績や経済動向に左右されることなく、じっくりと職務にあたることができる。突然の失業のリスクや心配がなく、社会全体のために仕事ができるのが魅力。学習期間 は4カ月〜2年。
2位は「公認会計士」。弁護士・医師と並ぶ3大国家資格の一角で、社会的地位が高く、将来性・安定性も抜群。学習期間 は1年〜3年。
3位は「簿記検定」。社会的に高い信頼と評価を得ている人気の資格で、現在、多くの企業が社員に「簿記検定」の資格取得を奨励。社会人として持っておくべき必須のスキル。学習期間 2カ月〜1年(3.2.1級)。
以下、4位「税理士」、5位「教員採用試験」、6位「宅建士(宅地建物取引士)」、7位「米国公認会計士(USCPA)」、8位「情報処理・パソコン」、9位「中小企業診断士」、10位「建築士」と続く。このランキングは、1月1日~10月31日の期間の、資料請求数を集計してランキング化した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)