2022年12月12日
小中高生が選ぶ今年の漢字、1位「楽」、2位「恋」、3位「推」=ニフティキッズ調べ=
ニフティは9日、同社の子ども向けサイト「ニフティキッズ」が、全国の小中高校生2000人を対象に実施した、「小中高生が選ぶ2022年の漢字」のアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、2022年を表す漢字第1位となったのは「楽」だった。昨年は3位だった「楽」だが、「推」「恋」を抑えて今年は1位に躍り出た。
生徒たちからは、「コロナが収まってきてやっと学校行事が行われたから」や「コロナが減ってきて旅行に行けるときがあったから」など、昨年までと比べて新型コロナの影響が少なくなってきたことを喜ぶ声が多くられた。
第2位は昨年と同じく「恋」。「恋」は同調査を開始した2017年から3年連続1位、2020年は3位になったが、2021年には2位に返り咲き、ずっとTOP3に入っている。
この結果から、小中高生の恋愛に対する関心の高さが伺えるが、生徒たちからは「初恋をしたから」「好きな人と両想いだから」などのコメントが寄せられた。
第3位は「推」。昨年の1位から2ランクダウンしたものの、2022年も「推し活」という言葉があちこちで聞かれた。生徒からも「人生ではじめて推しができたから」「今年も推しをたくさん愛せた1年だから」といった声が多く寄せられた。
また、ランク外の回答では、上位に明るい漢字がランクインした反面、コロナの最初の発生報告から約3年、コロナ禍の生活に慣れたことから「慣」や、安倍元総理の銃撃事件や円安が続いていることから「安」、ロシア・ウクライナ情勢から「命」といった漢字のほか、「悲」「戦」「死」「病」などの漢字も並び、今年は印象的な悲しい出来事が子どもたちにとっても多かったことが分かった。
この調査は、全国の小中高生を中心とする「ニフティキッズ」訪問者を対象に、10月14日~11月21日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は2026人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)