- トップ
- STEM・プログラミング
- 金沢工大×学研、産学連携で開発したプログラミング学習教材で授業を実施
2022年12月23日
金沢工大×学研、産学連携で開発したプログラミング学習教材で授業を実施
学研ステイフルは22日、金沢工業大学が同社の「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」を使用してプログラミング教材を開発し、小学校でプログラミング学習授業を実施したと明らかにした。
「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」は、パソコンもスマホも使わず、カードをかざす簡単操作で遊びながらプログラミング的思考を身につける知的玩具。
金沢工業大学は同製品を応用し、学校で複数人が同時にプログラミング学習をできるように「シールプログラミング」を開発した。シールプログラミングとは、命令シールをシートに貼ってスキャナーに読み込ませると、認識された画像がプログラム化されてプログラミングカーが動く仕組み。
「いしかわこどもの未来創造まちづくり事業」の一環として、同学は石川県・野々市市内にある公立小学校5校の3年生全17クラス約560名を対象にプログラミング的思考育成講座を実施した。小学校低学年のプログラミング的思考を育成することで、高学年での円滑なプログラミング教育推進に貢献するとともに、まちづくりへの興味関心を引き出すことを目的としている。
授業では教師の説明をもとに、児童一人ひとりがスタートからゴールまでのプログラミングカーの動きをイメージし、それを実現できるように順番を考えて貼ったシールの命令を読み込ませ、実際にプログラミングカーを動かして確認した。マップには市内のお菓子屋さんが配置されており、児童がどのお菓子屋さんで買い物をしてゴールまで辿りつくかを考える中で、街への興味も促すように工夫されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)