- トップ
- STEM・プログラミング
- 金沢工大×学研、産学連携で開発したプログラミング学習教材で授業を実施
2022年12月23日
金沢工大×学研、産学連携で開発したプログラミング学習教材で授業を実施
学研ステイフルは22日、金沢工業大学が同社の「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」を使用してプログラミング教材を開発し、小学校でプログラミング学習授業を実施したと明らかにした。
「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」は、パソコンもスマホも使わず、カードをかざす簡単操作で遊びながらプログラミング的思考を身につける知的玩具。
金沢工業大学は同製品を応用し、学校で複数人が同時にプログラミング学習をできるように「シールプログラミング」を開発した。シールプログラミングとは、命令シールをシートに貼ってスキャナーに読み込ませると、認識された画像がプログラム化されてプログラミングカーが動く仕組み。
「いしかわこどもの未来創造まちづくり事業」の一環として、同学は石川県・野々市市内にある公立小学校5校の3年生全17クラス約560名を対象にプログラミング的思考育成講座を実施した。小学校低学年のプログラミング的思考を育成することで、高学年での円滑なプログラミング教育推進に貢献するとともに、まちづくりへの興味関心を引き出すことを目的としている。
授業では教師の説明をもとに、児童一人ひとりがスタートからゴールまでのプログラミングカーの動きをイメージし、それを実現できるように順番を考えて貼ったシールの命令を読み込ませ、実際にプログラミングカーを動かして確認した。マップには市内のお菓子屋さんが配置されており、児童がどのお菓子屋さんで買い物をしてゴールまで辿りつくかを考える中で、街への興味も促すように工夫されている。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)