2022年12月27日
子どもを園に預けている時間、親の約半数が「不満・不安を感じたことがある」と回答=「えんフォト」調べ=
うるるは26日、同社が運営する、保育園・幼稚園向けのオンライン写真販売サービス「えんフォト」が、子どもが保育園・幼稚園に通園中、またはこれから通園する親274人を対象に実施した、「保育園・幼稚園の選定に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子どもが通っている、または今後通わせる保育園・幼稚園を選ぶ際に重視する基準を聞いたところ、最も多かったのは「自宅からの距離」20.8%で、以下、「安全面」13.2%、「清潔さ、衛生面」11.7%、「園庭の有無」10.4%などが続いた。
子どもを園に預けている間、「不満や不安を感じたことはあるか」を尋ねたところ、「よく感じたことがある」4.3%、「少し感じたことがある」45.5%となり、約半数(49.8%)の親が「感じたことがある」と回答した。「感じたことがない」は10.5%だった。
現在、通園中の子を持つ親が、保育園・幼稚園に対して「不満・不安に感じていること」を聞いたところ、最も多かったのは「保育士とのコミュニケーション」34.1%で、以下、「友達とのトラブル」17.9%、「けが、事故」14.5%、「教育・保育の内容」14.5%などが続いた。
また現在、通園中の子を持つ親の3割以上(32.7%)が、通っている保育園・幼稚園の「現状のITツール環境」に対して、「満足していない」と回答。
「今後導入してほしいと思うITツール」に関しては、子どもの活動を写真や動画、音声、文字に記録する「保育ドキュメンテーション」11.8%と、「連絡帳(体温/体調、園での様子など)」11.8%が最も多かった。次いで、「欠席連絡」11.5%がランクインした。
この調査は、0歳〜6歳の子どもをもつ、幼稚園・保育園・認定こども園に通わせている、またはこれから通わせる予定の全国の親を対象に、11月28日~12月5日にかけて、クラウドソーシング「シュフティ」を活用したインターネット調査で実施した。有効回答数は274人。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)