2022年12月28日
カタリバ、学校横断型探究 実践教員からの報告&トークイベント1月26日開催
カタリバは、高校教諭向けに、学校横断型探究 実践教員からの報告&トークイベント「地域を越えたオンライン連携で総合探究が変わる!多様な出会いが生徒たちにもたらす変化とは?」を1月26日に開催する。
リソースが限られがちな地域の小規模校同士をつなぎ、総合探究を一緒に進めていくことで、生徒同士の交流や先生の人脈・専門性などのリソースをシェアしながら個別最適な学びを実現していく「学校横断型探究プロジェクト」が、来年度の参加校募集を開始。
それに合わせて、今年度参加していた先生や有識者をゲストに迎え、この取り組みで見えてきたことや可能性を語らうトークイベントを開催する。
開催概要
開催日時:1月26日(木)20:00〜21:30
開催場所:オンライン(web会議システム「Zoom」利用予定)
参加費:無料
参加対象:全国の高校教諭
プログラム
20:00 「学校横断型探究プロジェクト」概要紹介
20:15 2021年度連携参加校の先生から実施報告 茨城県立小瀬高校、山形県立小国高校(予定)
20:30 トークセッション「探究活動になぜ多様な出会いが必要なのか」
ゲスト:鈴木寛氏(東京大学教授)、若新雄純氏(NEWYOUTH代表取締役)
21:20 クロージング
21:30 終了
21:30〜22:00 2023年度同プロジェクト参加説明会(希望者対象)
申込締切:1月25日(水)23:59
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)