2021年2月10日
カタリバ、「校則の今とこれから」について考えるオンラインシンポ23日開催
カタリバは、校則やルールを生徒主体で見直す取り組み「ルールメイキング」の現場最前線を語るシンポジウム「ルールメイキング2021」を、23日10:00~オンラインで無料開催する。
このシンポジウムは、「ルールメイキング」実践校の生徒によるリアルトーク、業界の第一人者・苫野一徳氏、内田良氏らによるパネルディスカッションを通じて、「校則の今とこれから」について考える教育関係者対象のイベント。
カタリバは昨年3月、既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、教師・保護者など関係者との対話を重ね、「納得解」を作ることを通して、課題発見・合意形成・意思決定をする力を高めていく「ルールメイカー育成プロジェクト」を立ち上げた。同事業は、2020年度経産省「未来の教室実証事業」に選ばれている。
実践校のひとつ、安田女子中学高校では、全校から20人の有志生徒が集まり、学年を越えたプロジェクトチームを結成して、校則・ルールの見直しを行っている。
生徒主体で校則を見直すこの取り組みが、全国に広がっていくひとつのきっかけになればと考え、今回、「ルールメイキング」の最前線が分かるシンポジウムを開催することにした。
開催概要
開催日時:2月23日(火・祝)10:00~12:00
開催方法:オンライン(ZOOMを使用)
対象:「ルールメイキング」に興味がある教員、「ルールメイキング」ファシリテーターに興味があるプロボノの人
参加費:無料
定員:300人(先着順)
申込期日:2月21日(日)23:59まで
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.213 八千代リハビリテーション学院 古井 雅也 先生(前編)を公開(2025年3月24日)
- 部活をやめた理由の1位は「人間関係に疲れたから」=ニフティ調べ=(2025年3月24日)
- 総務省、高校生・大学生等対象「統計データ分析コンペティション2025」開催(2025年3月24日)
- あいの実、視線入力アートブック「Gaze Art Book」を制作 宮城県立こども病院や図書館などへ寄贈完了(2025年3月24日)
- プロメトリック、創価大の2025年度一般入試をCBT方式で全国6都市のテストセンターで実施(2025年3月24日)
- 関西大学、山脇学園中・高と高大連携協定 中等教育でのDX人材育成へ(2025年3月24日)
- 東京クールジャパン・アカデミー、特待生制度 「eスポーツエースプレイヤープロジェクト」開始(2025年3月24日)
- 近大附属広島高・中、生徒が設計・制作・プログラムしたロボットで世界大会をめざす(2025年3月24日)
- エクシード、マイクラJava版を使ったMOD制作教材「BlockBits」の提供開始(2025年3月24日)
- キズキ、引きこもりに悩む本人と保護者向けの「オンライントークショー」26日無料開催(2025年3月24日)