- トップ
- 企業・教材・サービス
- 栄光サイエンスラボ、2月からの新年度に向けた「授業体験」の参加者を募集
2023年1月6日
栄光サイエンスラボ、2月からの新年度に向けた「授業体験」の参加者を募集
栄光が運営する科学実験教室「栄光サイエンスラボ」は、2月からスタートする新年度に向けて、新年長~新中学3年生を対象に実施している「授業体験」(費用3300円)の参加者を、同ラボの各教室でそれぞれ募集している。
同ラボでは、授業体験の参加者から、先着順で新年度のクラスの席を確保する。新年度がスタートしてからの問い合わせだと、人気の曜日・時間は満席の場合がある。また、2月~4月に入塾すると、入塾金(1万1000円)が無料になるキャンペーンも実施。
同ラボは、子どもたち(年中~中学生)が、自ら未来を切りひらく「5つの力」を身につけるための科学実験教室。
【サイエンスラボのコース概要】
・「キンダーコース」(年中):月1回60分(キンダーコースのみ4月からスタート)
(カリキュラム例)「物理」じしゃくでさかなつり、「化学」まざる?まざらない?、「生物」はっぱでスタンプ、「物理」ピカッとメッセージ
・「プレップコース」(年長):月1回60分
(カリキュラム例)「物理」くうきクッション、「化学」ふしぎスライムをつくろう、「物理」てんびんでおもさくらべ、「化学」浮かび上がる秘密の暗号
・「バチュラーコース」(小学1・2年生):月2回90分/1回
(カリキュラム例)「物理」バランスとおもりの世界、「化学」ふしぎなボルタ電池、「生物」種子の中にあるもの、「地学」化石をはっくつしよう
・「マスターコース」(小学3・4年生):月2回90分/1回
(カリキュラム例)「物理」衝突のしくみとガウス加速器、「化学」カルメ焼きをつくろう、「生物」生物の遺伝を科学する、「地学」黒曜石の利用
・「ドクターコース」(小学5・6年生):月2回90分/1回
(カリキュラム例)「物理」磁石を作ろう、「化学」水溶液の性質、「生物」植物と光合成、「地学」地層のできかた
・「ポストドクターコース」(中学生):月1回90分
(カリキュラム例)「物理」光とレンズ、「化学」水溶液と結晶、「生物」ザリガニの解剖、「化学」プラスチックの性質
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)