- トップ
- 企業・教材・サービス
- Gakken、『天才!!ヒマつぶしドリル』が10万部突破
2023年1月12日
Gakken、『天才!!ヒマつぶしドリル』が10万部突破
学研のグループ会社Gakkenは10日、同社が2022年4月21日に発売した『算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ』『(同)ふつう』の2冊が、累計発行部数10万部を突破したと発表した。
年間1万部売れたら大ヒットとされる参考書・ドリルの業界。その中で、同シリーズは異例の売れ方をしている。発売されるやいなや話題となり、WEBメディアやTVメディアでも多数取り上げられ、発売わずか8か月でシリーズ累計10万部の発行部数となった。
ドリルといえば、「ちゃんと勉強になる」、「信頼性が大事」という認識だが、同書は『ヒマつぶしドリル』というタイトル、「遊んでいたらアタマがよくなっちゃった」というオビの文言など、既存のドリルのイメージからはかけ離れている。しかし、その本が人を惹きつけてやまない。
同書は著者の田邉亨氏が運営する“りんご塾”の教材をベースに作成されている。滋賀県にある同塾は算数オリンピックの金メダリストを毎年のように輩出しているという、塾業界では名の知れた存在。しかも、同塾に通う子どもたちのほとんどは、私立小学校の受験などは経験していない、公立の小学校の児童たち。同塾はふつうの学校に通う子どもたちの学力を伸ばし、算数オリンピックのメダリストに育て上げている。
同書の「はじめに」には「没頭して楽しんでいる時間にこそ、子どもたちの天才性が育つ。」という内容が書かれている。これはりんご塾のメソッドの1つで、子どもたちが自分から解きたくなるような問題が多数掲載されているからこそ、同書は読者の心を掴んでいる。
またイラストを多用し読みやすくしたり、書き込みやすいように大きく開く仕様にしたりするなど造本にも工夫を凝らす。また天地182㎜、左右148㎜とドリルとしては小型のため携帯しやすく、スキマ時間の子どものヒマつぶしにも利用しやすい。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)