- トップ
- 企業・教材・サービス
- Gakken、『天才!!ヒマつぶしドリル』が10万部突破
2023年1月12日
Gakken、『天才!!ヒマつぶしドリル』が10万部突破
学研のグループ会社Gakkenは10日、同社が2022年4月21日に発売した『算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ』『(同)ふつう』の2冊が、累計発行部数10万部を突破したと発表した。
年間1万部売れたら大ヒットとされる参考書・ドリルの業界。その中で、同シリーズは異例の売れ方をしている。発売されるやいなや話題となり、WEBメディアやTVメディアでも多数取り上げられ、発売わずか8か月でシリーズ累計10万部の発行部数となった。
ドリルといえば、「ちゃんと勉強になる」、「信頼性が大事」という認識だが、同書は『ヒマつぶしドリル』というタイトル、「遊んでいたらアタマがよくなっちゃった」というオビの文言など、既存のドリルのイメージからはかけ離れている。しかし、その本が人を惹きつけてやまない。
同書は著者の田邉亨氏が運営する“りんご塾”の教材をベースに作成されている。滋賀県にある同塾は算数オリンピックの金メダリストを毎年のように輩出しているという、塾業界では名の知れた存在。しかも、同塾に通う子どもたちのほとんどは、私立小学校の受験などは経験していない、公立の小学校の児童たち。同塾はふつうの学校に通う子どもたちの学力を伸ばし、算数オリンピックのメダリストに育て上げている。
同書の「はじめに」には「没頭して楽しんでいる時間にこそ、子どもたちの天才性が育つ。」という内容が書かれている。これはりんご塾のメソッドの1つで、子どもたちが自分から解きたくなるような問題が多数掲載されているからこそ、同書は読者の心を掴んでいる。
またイラストを多用し読みやすくしたり、書き込みやすいように大きく開く仕様にしたりするなど造本にも工夫を凝らす。また天地182㎜、左右148㎜とドリルとしては小型のため携帯しやすく、スキマ時間の子どものヒマつぶしにも利用しやすい。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)