2023年1月13日
鹿児島高専、マスク着用啓発に対するコンピュータゲームの効果を明らかに
国立高等専門学校機構は11日、鹿児島工業高等専門学校情報工学科の中才恵太朗助教と近畿大学情報学部情報学科の角田雅照准教授らの研究グループが、マスク着用啓発に対するコンピュータゲームの効果を明らかにしたことを発表した。
空気感染や飛沫感染をするCOVID-19などの感染症が拡大することを防ぐためには、マスク着用の重要性を啓発することが重要。研究では、マスク着用の啓発効果を高めるには、シリアスゲームとフレーミング効果の活用が重要となることを明らかにした。
現実社会の問題を学習するシリアスゲームとして、マスク着用啓発ゲームを開発。フレーミング効果を活用してゲーム結果を示すことにより、啓発効果が高まることを明らかにした。シリアスゲームとフレーミング効果の活用は、今後の感染症対策の啓発の鍵となるとしている。
論文概要
論文掲載概要掲載誌:“教育システム情報学会誌, Vol.40, No.1“ (発行:教育システム情報学会)
論文名:マスク着用啓発に向けたシリアスゲームにおけるフレーミング効果の評価
著 者:近畿大学理工学部情報学科4年(当時)野端 秀亮氏、近畿大学情報学部情報学科准教授 角田雅照氏、鹿児島工業高等専門学校助教 中才恵太朗氏
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)