- トップ
- 企業・教材・サービス
- オージス総研、メタバースについての調査結果を公開
2023年1月16日
オージス総研、メタバースについての調査結果を公開
オージス総研は12日、α世代とミレニアル世代を対象としたメタバースについての調査レポートを公開した。
「普通のユーザー」が、どのようにメタバース内で過ごしているのかを知ることで、未来のきざしが見えるのではないかと調査を行った。
それによると、メタバースは「α世代にとっては、家族や友だちと遊びながらいろんな人と出会える”公園”」だという。
習い事をいくつもこなす忙しすぎるα世代にとって、メタバースは公園のようにオープンな遊び場の一つ。夜のひとときをメタバースで遊ぶ時間が息抜きとなっていて、友だちとの会話も放課後に話す内容そのものだという。日常生活の一部に組み込まれていて、YouTuberなどリアルではつながりのない大人とも遊べる自由で平等な世界として、可能性が拡がっているとする。
また、「ミレニアル世代にとっては、好きなものでつながれる趣味サークルの延長」だという。
リアルでの人付き合いが少なくなったコロナ禍において、メタバースは時間や場所の制限がなく、純粋に”好き”な人だけで集まって自由に活動できるサークル活動のようなもの。現実世界や他のネットメディアをパラレルに切り替えながら、目的の定まった楽しみのone of themとして利用していて、メタバースはコミュニケーションが取れる場所として機能しているという。
調査データ
調査対象者:日常的にメタバースを利用している30代男性、小学6年生男子
期間:2022年9月~10月
調査内容:メタバースの利用に関する訪問調査、オンラインインタビュー
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)