- トップ
- 企業・教材・サービス
- タカヤコミュニケーションズ、デジタル副教材をローコストで実現「デ知タル図鑑」リリース
2023年1月23日
タカヤコミュニケーションズ、デジタル副教材をローコストで実現「デ知タル図鑑」リリース
タカヤコミュニケーションズは20日、紙媒体の副教材をローコストでデジタル化できるデジタルCX(顧客体験)プラットフォーム「デ知タル図鑑」をリリースした。
同社が長年培ってきたデジタル制作のノウハウとデザイン性を活かした「デ知タル図鑑」は、紙媒体の副教材を簡単にデジタル化できるオリジナルプラットフォーム。GIGAスクール構想に準じたデジタル機能(拡大縮小、反転、リフロー、音声読み上げ、総
ルビ)はもちろん、動画やアニメーションなどデジタルの強みを活かし、子どもたちが「
見て」「聴いて」楽しく学べるデジタル教材をオリジナルで作成することができる。
今回、山口県山陽小野田市・学校教育課と協働し、市教育委員会が作成する社会科の副
読本「はっけん!山陽小野田」の一部をデジタル教材化した。このデジタル教材はタ
カヤコミュニケーションズのオリジナルプラットフォームを利用した副教材で、1月から市内の小学校で実証授業が開始されている。
「はっけん!山陽小野田」デジタル版は、山陽小野田市の産業、歴史・文化、郷土の発展
に尽くした人物等を紹介している社会科の教材。これまでの紙媒体の副読本では難し
かった動画や360度VR映像による視覚的なコンテンツ、またクイズやマッピング機能など、デジタルの強みを活かした機能を加えることで、児童生徒の郷土への興味関心を一層高めることを目的としているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)