- トップ
- STEM・プログラミング
- 高知大学、小学生にVR技術を通じて防災意識を高めてもらう体験学習型イベント実施
2023年1月25日
高知大学、小学生にVR技術を通じて防災意識を高めてもらう体験学習型イベント実施
高知大学は23日、SAWACHI型健康社会共創拠点事業の一環として、室戸市の小学生を対象にVRを使った体験学習型イベント「XRedu For MUROTO」を実施したことを発表した。
同事業では、HealthTech産業の創出を突破口に産学官共創システムを実現し、失敗を恐れない挑戦者を受け入れる大皿「SAWACHIパーク」を展開するため、VRを使った防災教育にも取り組んでいる。このたび同大学は、小学生にVR技術を通じて防災意識を高めてもらうための体験学習型イベントを実施した。
同イベントは1月7日に、室戸市菜生防災コミュニティセンターで行われたもので、C作業場の高根氏、高知県立大学看護学部の神原教授の協力のもと、室戸市の小学4年生~5年生の児童3名と一緒にVRとは何かを学んだ。
「安心、安全でぼっちり(ちょうどよい)なスペースをつくろう!」をテーマに、三次元空間の中で表現された室戸市天然記念物アコウの木々の風景を前にツリーハウスを制作。自分にとって一番必要だと思うスペースを仮想空間(メタバース)で可視化した。なお、制作したメタバースは、オンライン上のVRプラットフォームにアップロードし、世界中に向けて発信した。
参加した小学生はそれぞれ思い思いの「居心地の良い空間」を制作し、その過程を通してメタバースやVRに対する理解を深めるとともに、災害時においてどうすれば社会的配慮が必要な人が移動しやすく使いやすい空間が作れるかといった防災・福祉面について学習した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)