- トップ
- 企業・教材・サービス
- 城南進学研究社、ICT教材「デキタス」使いオルタナティブ教育の実証事業
2019年10月1日
城南進学研究社、ICT教材「デキタス」使いオルタナティブ教育の実証事業
城南進学研究社は、同社のICT教材「デキタス」を使用して、横浜市立鴨居中学校で「学校外教育サービス(オルタナティブ教育)」の実証事業を、10月1日から始める。
この事業は、同社が、学校のICT環境のソリューションのノウハウを蓄積しているJMC社と鴨居中学の2者と協力・連携して、同中学の学力支援を必要とする生徒を対象に実施。
同事業では、生徒一人ひとりに合わせた「個別学習計画」を立案。「デキタス」による主要5教科の個別最適学習と、生徒の興味度合いに応じたその他教科の遠隔映像授業を行う。
さらに、問題解決型学習「PBL」(Problem-Based Learning)にも必要に応じて取り組み、課題テーマの調査研究をJMC社専任の学習支援員がサポートする。
同事業では、ICTを駆使したインターネットによる個別学習計画の立案や映像授業を提供し、不登校の生徒だけでなく、既習分野や旧学年分野につまずきをかかえている生徒の支援も行う。
これによって、これまで教員だけでは行き届かなかった部分を補填することができるようになり、教員・家庭の負担が軽減。生徒一人ひとりの学力の向上や、学力以外の教育の質をより高めることができるという。
事業概要
実証期間:10月~2020年2月
実証場所:横浜市立鴨居中学校
対象者:不登校または一般クラスで授業を受けられていない生徒、著しく学習に遅れが生じてしまっている生徒(約10人)
使用するICT教材:教科書対応ICT教材「デキタス」、iPad
関連URL
最新ニュース
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)
- 保護者が中学受験を経験した家庭では子どもも中学受験 =栄光ゼミナール調べ=(2021年2月26日)