- トップ
- 企業・教材・サービス
- ジョリーグッド、文科省事業に看護師教育VRプロジェクトが採択
2020年11月17日
ジョリーグッド、文科省事業に看護師教育VRプロジェクトが採択
ジョリーグッドは16日、同社と医療・介護教育シミュレータを製造販売する京都科学が共同で開発している「看護師教育VR」事業が、文部科学省の「令和2年度専修学校における先端技術利活用実証研究」に採択されたと発表した。
同事業では、実習機会や学習時間が減少している看護師の育成環境構築を目的に、京都科学及び、東京医科大学と共にVR教材を開発し、全国の看護系専修学校にて実証・検証を行う。
厚生労働省は2019年に看護職員(看護師、准看護師、保健師、助産師)が、2025年までに27万人不足するとの推計を発表した。また2025年は、団塊の世代が75歳に達し、後期高齢者人口が約2千200万人と急増。国民の4人に1人が75歳以上になるといわれ、看護職員の必要性は、高齢化に伴って高まる一方だという。
しかし現在、看護師を育成する医科大学や看護系専修学校では、新型コロナウイルスの影響で病院に立ち入ることができず、実習の機会が失われている。また患者側のプライバシーへの意識が高まり、学生が実際に患者とコミュニケーションを取る臨床実習が困難にもなっている。
同事業では、毎年多くの看護師を輩出している東京医科大学と京都科学が共同で、VRカリキュラムを監修。同社と共に制作したVRコンテンツの有効性を全国の看護学校で3年をかけ、実際の看護学生に対し実証研究を実施してきた。
VRコンテンツの内容は、小児科、産婦人科、精神科など様々なシチュエーションを開発予定。開発したVRコンテンツを用いて、学生へのランダマイズ検証や理解度テストなど、教育効果の比較検証を重ね、リモート環境でも従前の実習カリキュラムと同レベル以上の学習効果をもたらすプログラムの開発を目指す。また、実際の臨床実習では経験できる症例が限らるが、希少症例などをVRコンテンツ化することで、本来必要である症例の看護経験を積むことができる。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)