- トップ
- 企業・教材・サービス
- ジョリーグッド、新型コロナ重症患者対策の「人工肺ECMO教育VR」を開発
2020年6月17日
ジョリーグッド、新型コロナ重症患者対策の「人工肺ECMO教育VR」を開発
ジョリーグッドは16日、新型コロナウイルスの重症呼吸不全の治療に使用する人工肺ECMO(Extracorporeal Membranous Oxygenation)の教育組織「日本COVID-19対策ECMOnet」(エクモネット)と共同で、ECMOトレーニングVRを開発したと発表した。
このソリューションは、「エクモネット」で活動するECMOの専門医らが監修し、「実際の患者への処置」と「シミュレータによる模擬手術」を術者目線で体験学習できるVRコンテンツ。
緊迫する現場での医師や看護師の動きを360度VR化し、需要の高まるECMOについて、医師、看護師および臨床工学技士などに向けて提供する。
360度視野のVRは、従来の2Dでの視野の限られた講習とは違い、医師目線で治療現場全体の動きを把握することができ、現場に近い形での研修ができる。
また、専門医が指導するシミュレータ研修や実患者の治療をVRで繰り返し受講することで、ECMO治療の臨床経験値を高めることにも寄与する。
「エクモネット」は、新型コロナウイルス肺炎の重症呼吸不全の治療に使用するECMOを中心とした、重症患者管理の助言と実際の診療支援、および教育を行う対策チーム。
日本集中治療医学会、日本救急医学会、日本呼吸療法医学会の3学会が活動を後援する組織で、現在は、日本におけるECMO教育関連情報を集約し、発信している。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)