2020年6月17日
iTeachers TV Vol.233 神田外語大 石井雅章 准教授(前編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは17日、iTeachers TV Vol.233神田外語大学言語メディア教育研究センターの石井雅章 センター長/准教授による「iPadだけで学ぶ『ウェブデザイン』と『iOSプログラミング』(前編)」を公開した。
ウェブデザインの授業と言うと、HTMLによるプログラミングや、「Dreamweaver」などのウェブ・オーサリングソフト、「WordPress」のようなCMS(コンテンツ管理システム)によって学ぶことが多いが、最近では「Googleサイト」を活用した実践も増えてきたという。授業で「Googleサイト」を使う利点は、公開範囲を学校ドメインに限定できること、スプレッドシートやスライド、YouTube動画などを埋め込めることなどが挙げられる。しかし、簡単にウェブサイトを作れる「Googleサイト」だが、オンライン授業では学生がPCを所有していない場合もあり配慮が必要。そこで今回は、iPadだけでも「Googleサイト」によるウェブサイトづくりができる工夫を紹介する。
石井先生は、情報系分野に限らない様々な担当科目でICTやデータを活用した授業実践に取り組む。2020年度前期は大学全体のオンライン授業化を目指す「Innovation KUIS」プロジェクトを遂行中。本来の専門は環境社会学で、主な研究テーマは持続可能な社会システム論。2021年度開設予定の「グローバル・リベラルアーツ学部」に移籍予定。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」、今回は、教育ICTコンサルタントの小池幸司 氏による「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、植物観察アプリ「Plantale」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ iPadだけで学ぶ『ウェブデザイン』と『iOSプログラミング』(前編)
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)