- トップ
- STEM・プログラミング
- 明日葉×神奈川工科大学、「SDGs×理科実験教室」を共同開催
2023年1月26日
明日葉×神奈川工科大学、「SDGs×理科実験教室」を共同開催
全国に放課後児童クラブ・児童館・子育て支援センターなどを運営する明日葉は、神奈川工科大学の高村岳樹教授と共同で、放課後児童クラブでの「SDGs×理科実験教室」を冬休みに開催した。
冬休み中の12月26日・27日・1月5日に、明日葉が運営する横浜市と小田原市の放課後児童クラブで実施し、小学1~5年生の児童たち30人ほどが、理科実験を通して科学のおもしろさと環境・エネルギーに関するSDGsの課題を体験した。
まずはエネルギーについて考えるため、児童たち自身で「レモン電池」を作った。レモン電池の基本的な仕組みは乾電池と同じで、レモンに2種類の金属板を差し込んで導線をつなぐとエネルギーが発生する。続いて、環境にやさしいエネルギーについて学び、水素と酸素で作られる「燃料電池」づくりを体験した。
最後に高村教授から、明日からできる地球に優しいエネルギーの使い方として、「電気をこまめに消す」「エアコンの設定温度を上げすぎない・下げすぎない」「コンセントを使わないときは抜いておく」など、児童たちが日常でできるSDGsを意識した行動について話があった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)