- トップ
- 企業・教材・サービス
- IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公開
2023年1月27日
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公開
情報処理推進機構(IPA)は25日、「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公開した。
「情報セキュリティ10大脅威 2023」は、2022年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、IPAが脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約200名のメンバーからなる「10大脅威選考会」が脅威候補に対して審議・投票を行い、決定した。
それによると、個人への脅威は1位「フィッシングによる個人情報等の詐取」。2位「ネット上の誹謗・中傷・デマ」。3位が「メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求」。4位「クレジットカード情報の不正利用」。5位「スマホ決済の不正利用」。6位「不正アプリによるスマートフォン利用者への被害」。7位「偽警告によるインターネット詐欺」。8位「インターネット上のサービスからの個人情報の窃取」。9位「インターネット上のサービスへの不正ログイン」。10位「ワンクリック請求等の不当請求による金銭被害」だった。
また、組織への脅威は、1位「ランサムウェアによる被害」。2位「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」。3位「標的型攻撃による機密情報の窃取」。4位「内部不正による情報漏えい」。5位「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」。6位「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」。7位「ビジネスメール詐欺による金銭被害」。8位「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」。9位「不注意による情報漏えい等の被害」。10位「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」だった。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)