2023年1月26日
デジタルアーツ、ランサムウェア被害を未然に防ぐセキュリティのオンラインセミナー
デジタルアーツは、ランサムウェアの被害と対策方法について紹介するオンラインセミナー3タイトルを2月に開催する。
ランサムウェアは、大切なデータが暗号化され、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する悪質なマルウェアで、IPA(情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2022」のランキングでは1位にランクインするなど、対策が課題となっている。
セミナーは計3タイトルで、参加費は無料。2月7日(火)15:00~15:40は、「《PPAP問題、メール誤送信》メール送信時のセキュリティ課題を一気に解決!」を開催。メールの「送信」におけるセキュリティリスクである「PPAP問題」や「メール誤送信」について事例や課題を解説し、それらの課題を解決するメールセキュリティ製品「m-FILTER」・「m-FILTER MailAdviser」について紹介する。
2月9日(木)15:00~15:50は、「2023年も要注意!巧妙化するランサムウェアの被害を未然に防ぐセキュリティ対策とは?」を開催。巧妙化するランサムウェアの攻撃手法について解説し、ランサムウェアの侵入を未然に対策するWeb・メール・ファイルセキュリティについて紹介する。また、脅威検知・対応方法をレポートで知らせる新サービス「Dアラート発信レポートサービス」についても伝える。
2月28日(火)15:00~15:40は「サプライチェーンからの情報漏洩を防ぐ!渡した後のファイルを守る方法とは」を開催。サプライチェーンに潜むセキュリティリスクについて解説し、安心安全にファイル共有が可能なファイルセキュリティ製品「FinalCode」について最新導入事例やデモを交えて説明する。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)