2023年1月30日
仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座
仙台育英学園は26日、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジが岩手医科大との連携講座を実施したことを発表した。
2022年度から岩手医科大学の協力を得て、初の連携講座がスタートした。これは秀光での教育の軸であるLanguage, Music&Scienceの”Science”の力を育てるための「サイエンスチャレンジ」の一環でもある。
対象は、秀光中学校3年生と仙台育英学園高等学校秀光コース1年生の希望者。初年度である今年は、歯学を主とした講座。連携講座のテーマは「むし歯になったどうしよう ~歯科医師を目指そう!~」。歯科医師の仕事を学習するため、むし歯になった歯の治療方法を知り、治療の一過程を経験した。
実施された全3回の講座のうち、2回はオンラインで岩手医科大学と宮城野校舎をつないで事前学習と振り返りを行い、1回は生徒たちが岩手医科大学 矢巾キャンパスを訪れて実習を行った。
授業は2022年7月22日から始まり、岩手医科大学の教授である武本真治教諭にオンラインで事前指導を受けた。直接、武本教諭の講義を受講しながら、口の中の環境や虫歯になったときの治療法の種類、対処についてなど実践的な部分も指導を受けた。
2回目は同年8月に岩手医科大学を訪れ、武本教諭をはじめとする現場の教諭に指導を受けた。実際の器具を使って歯を削ってみたり、歯の模型で詰め物を実際に被せてみたりと、充実した実習を体験できたという。最終日は実習後に生徒たちが作ったレポートを元に、岩手医科大学の教諭たちと学習内容を振り返り、まとめをする時間となった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)