2023年1月30日
英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =
スピークバディは26日、英会話学習経験者に実施した英会話学習に関する調査の結果を発表した。
調査は、英会話学習者の課題や学習ツールの変化を確認するのが目的。それによると、過去に英会話学習サービスに課金した人の92%が中断・挫折していて、その理由の上位には「オンラインへの気疲れ」「講師の質のばらつき」「予約の面倒さ」が挙げられた。
近年、英会話学習ツールの多様化が進んでいるが、「AIで英会話学習できるサービス」があることを「知っている」もしくは「使っている」学習者は3分の1程度。しかし、英会話上級者では約半数が「知っている」もしくは「使ったことがある」と回答した。
今後の英会話学習相手として「ネイティブ発音のAI」は「ネイティブ講師」に次いで2位となり、「日本人講師」「非ネイティブの講師」を上回ったという。
実施概要
調査タイトル:英会話学習者の課題や学習ツールに関する意識調査
調査対象:過去に有料の英会話学習を経験したことのある人
年 代:25歳〜54歳
実施期間:2022年11月29日〜12月1日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:554名
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)